記事一覧〔サイトマップ〕



すべての記事は⇒こちらから

スポンサーリンク


ケアプラン作成~契約に至るまで、介護保険利用者が注意すべき点


要介護度の認定引き下げが、介護保険利用者におよぼす影響 からの続きです。


 要介護認定の流れ・申請時の注意点~平成21年4月の基準見直しの影響 でもご説明したとおり、介護保険においては「要介護度別の支給限度基準額」として、サービス利用合計の1ヶ月あたりの上限額が定められていますが、注意点がもうひとつあります。

それは、「上限額をたとえ一円でもオーバーしてサービスを利用してしまうと、そのはみ出した分は全額、利用者の自己負担となってしまう」ことです。


 「はみ出した金額の1割を負担」ではなくて、限度額を上回った金額分は、まるまる10割分を負担しなくてはなりません

たとえば限度額が20万円であったとして、サービスを22万円分利用してしまった場合は、「限度額20万円×1割の2万円の自己負担額にさらにプラスして、20万円からはみだした2万円もあわせて負担しなくてはならない」ということです。


 したがって、この限度額の範囲内で収めて、その中でどのようなサービスをどう組み合わせて利用するのがよいか...については、入念な計画をたてる必要があります。

この「いつ・どのようなサービスを・どの事業者から・どれくらい利用するのか」という計画が、 介護保険のはじめの一歩 「要介護認定」と「ケアプラン策定」 でご説明した「ケアプラン介護予防サービス計画)」です。


 ケアプラン作成はケアマネジャーと相談しながら進めていきますが、この上限額をはみださないよう管理しつつ、利用者が必要とするサービスを最大限活用できるように計画をまとめあげていく必要があります。


ケアプランは自己作成することもできるのですが、外部の専門家の手を借りずに自分でやる場合は、ここが難所となります。

言い換えればここがまさに、ケアマネージャーの腕の見せ所ともなるわけですね。


なお、この「要介護度別の支給限度基準額」は 介護サービス・介護予防サービス 種類とその概要 でご説明した「居宅在宅サービスにおいて適用されるもので、特別養護老人ホーム(特養)など介護施設に入所してサービスを受ける施設サービスでは適用外となりますので注意しましょう。

 

スポンサーリンク



さらに「介護予防サービスの一部においては、利用限度いっぱいまでサービスを利用していなくとも、利用回数の制限を受ける場合があります。


また「福祉用具購入費」や「住宅改修費」においては、要介護度にかかわらず上限額が一律で定められている福祉用具購入費は年10万円、住宅改修費は年20万円が上限額)ことから、こちらにおいても支給限度基準額の考え方は適用されません。

(なお「福祉用具購入費」や「住宅改修費」については、それぞれ関連サイト内記事 介護用品・機器 「福祉用具購入費」の支給について。 および 介護保険に係る、「住宅改修費」の支給について。 をご参照ください。)


ケアプランの作成段階でこのような例外がいくつか入り込んでくるケースもありますので、わからない点はケアマネジャーにきちんと質問し、ひとつづつ確認しながら作っていくようにしましょう。


さて、このようにして「ケアプランの原案」ができあがったところで、本人と家族・ケアマネジャー・利用しようと考えているサービスの提供事業者・行政担当者らが一同に会して、さらに細かな内容を話し合い、修正が必要な点があれば修正していきます。

そして、利用者側として最終的に納得のいくケアプランができたなら、いよいよ介護サービスの提供事業者と契約を行うことになります。

担当ケアマネジャーに、サービス提供事業所への手配をしてもらいます。


契約は、「利用すべきサービスごとに契約書を作成します。

契約する段階で、契約書といっしょに「重要事項説明書」が渡され、事業者は契約の特に重要な点について、口頭で説明を行うことを義務づけられています。

重要事項の説明を受けるのに特に費用はかかりません
ので、納得いくまでよく説明をきき、わからない点があれば遠慮なく質問しましょう。


●契約書の枚数も多くなりがちですが、だからといって確認をおろそかにしてハンコを押してしまってはその内容に同意したことになり、あとで文句をいったところで後の祭り...ということになりかねません。

契約書は、サービスや項目によって、キャンセル料契約の解除など事業者側に有利な条件で設定されている場合もあります。

この重要事項の説明はよく聞いたうえで、疑問点があれば納得のいくまで遠慮なく質問するようにしましょう。

納得したら、この重要事項説明書と契約書に双方が署名・捺印し、いよいよ契約成立となります。


ちなみに重要事項説明書・契約書はきちんと一ヵ所にファイルしておいて、あとでケアマネージャーや事業者とのやりとりがしやすいようにしておきたいものです。


ケアプランやケアマネジャーを変更する場合の、手続と注意点 も、あわせてお読み下さい。

スポンサーリンク





先頭へ戻る

記事一覧〔サイトマップ〕

「介護保険 やさしい解説~制度の上手な使い方」 のトップページに戻る



・本サイトの情報提供について

本サイト「介護保険 やさしい解説~制度の上手な使い方」は、介護保険および介護関連情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまで、これらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。

・プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


先頭へ戻る