記事一覧〔サイトマップ〕



すべての記事は⇒こちらから

スポンサーリンク


介護費用を減らすには~介護保険における医療費控除


介護にかかる費用はできるだけ節約したいものですが、税金面においては、家族が使った一定の医療費と介護サービスについて、税額控除(医療費控除)を受けることができます。


自分自身や配偶者のために一世帯で年間10万円を超える医療費を使った場合、確定申告のときに課税所得から一定金額を差し引くことができます(医療費控除)。

そしてそのぶんに関わる税金を後で還付してもらうことにより、結果的に税金を安くすることができるわけです。


12月末までに医療費控除の条件を満たす医療費をまとめておき、翌年2~3月の所得税確定申告の受付時期に、期限まで申告を行うことになります。


なお確定申告の際には、サービスを受けた施設や事業者の発行した、金額が明記された「領収証を添付する必要があります。

したがって、日頃から領収書をこまめに保管・整理しておくことが大切になります。

なお治療上必要な紙おむつ代も医療費控除の対象となりますが、こちらは「領収証に加えて医師が発行する証明書も必要になります。


医療費控除で注意しておきたいのは、以下の点です:

控除の対象となる医療費が決められていること
・(課税所得から控除できる金額が最高200万円であること

 

スポンサーリンク



まず「対象となる医療費」の範囲ですが、通常の病院における「治療費」や「薬代」のほかに、介護保険サービス施設サービス居宅サービス)および介護予防サービス1割自己負担額居住費食費となります。

ただし、一部施設サービス費の居住費・食費については、「1割自己負担額の二分の一が対象となります。

また一部の居宅サービス・介護予防サービスにおける居住費・食費、および「特別な居住費」「特別な食費は対象外となります。


通常の医療費においては、以下が医療費控除の対象となります。

医療費控除の対象となる医療費(国税庁)



医療費控除の金額の計算方法は、以下のとおりです:


・1年間の所得金額の合計が「200万円以上」の場合

[(年間医療費の合計)-(健康保険などで補てんされる金額)]-10万円

・1年間の所得金額の合計が「200万円未満」の場合

[(年間医療費の合計)-(健康保険などで補てんされる金額)]-年間所得金額×5%


つまり普通のケースでは、年間10万円以上の医療費関連の領収書が無ければ、医療費控除の恩恵を受けられないということになります。

また所得税をほとんど支払っていない方の場合、金額を差し引くべき対象がそもそもないわけですから還付すべき税額も無い、ということになり、やはり医療費控除の恩恵を受けることはできません


医療費介護サービス費が高額になり、自己負担額が一定の上限金額を超えた場合は、医療費においては「高額療養費」が、また介護サービス費においては「高額介護サービス費」が、それぞれ別々にその超えた金額を申請にもとづき支給してくれます。

高額療養費・高額介護合算療養費(全国健康保険協会)
介護保険 高額介護(介護予防)サービス費の支給(江東区のホームページ例)

 

さらに平成20年(2008年4月)からは、「医療保険および介護保険の両方を利用する人」のために、「世帯が負担する1カ月の医療費と介護サービス利用の各自己負担額を合算した金額が一定の上限金額を超えた場合には、その超えた金額を支給する「高額医療合算介護サービス費高額介護合算療養費)」が用意されています。


高額医療合算介護サービス費高額介護合算療養費)」は、医療保険介護保険それぞれから、自己負担額の比率に応じて支給されます。

医療保険から支給される分が「高額介護合算療養費」、介護保険から支給される分が「高額医療合算介護サービス費」と呼ばれます(ちなみにこれらについての申請は税務署ではなく、健康保険組合市区町村の保険年金課などが窓口となります。確定申告と混同しないよう注意してください)。



これら「高額療養費」「高額介護サービス費」「高額医療合算介護サービス費(高額介護合算療養費)」による払い戻しを先に受けた場合は、「それぞれで還付された金額を差し引いた額が医療費控除の対象となることに注意してください。

そうでなければ結果的に、二重に恩恵を受けるかたちになってしまうためです。


対象となる医療費の範囲確定申告の医療費控除についての不明点は、税務署の確定申告専用窓口に電話などで問い合わせるのが早道です。

国税局・税務署を調べる(国税庁)


なお医療費控除の還付をしていなかった分については、「申告期限から5年間まで」はさかのぼって受けることができます(確定申告をした後の修正申告については1年となります)。


ただし日々の介護に追われながら、何年も前の領収書の束とあとから格闘するのは大変でしょうから、やはり毎年こまめに対処するのがベストですね。

スポンサーリンク





先頭へ戻る

記事一覧〔サイトマップ〕

「介護保険 やさしい解説~制度の上手な使い方」 のトップページに戻る



・本サイトの情報提供について

本サイト「介護保険 やさしい解説~制度の上手な使い方」は、介護保険および介護関連情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまで、これらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。

・プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


先頭へ戻る